【香流書道教室・トピックス】


令和5年11月25日   第56回公募竹青社書展において、当教室門下生が入賞しました。

               (教育部)推薦神奈川県議会議長・竹青社賞・藤和額装賞・金賞・銀賞・銅賞


令和5年11月1日   教育メディア「テコヤプラス」の「横浜市青葉区塾・学習塾ランキング」で掲載中。
                      


令和5年 8月15日   第57回高野山競書大会において、当教室門下生が入賞しました。

              (教育部)推薦・特選・準特選・金賞・銀賞・銅賞・褒状         


令和5年7月18・19・22日 青葉台教室の幼・小に、団扇に字を書いてもらいました。  中学生は色紙への揮毫に挑戦しました。

               半紙で練習したあと、好きな字を書いて、名前の下には赤い印を押しました。 


令和5年1月29日   テラコヤプラスの『横浜の書道教室おすすめ44選』に、香流書道教室が掲載されています。

              ・記事へのリンク       https://terakoya.ameba.jp/a000002290/ へのリンク
              ・テコヤプラスTOPページ  https://terakoya.ameba.jp/ へのリンク               


令和4年12月10日   第50回全国学生比叡山競書記念大会において、当教室門下生が入賞しました。

                  (教育部))比叡山書道連盟賞・金賞・銀賞・銅賞


令和4年12月6日   第55回公募竹青社書展において、当教室門下生が入賞しました。

               (教育部)特選tvk賞・竹青社賞・ゴールデン文具賞・金賞・銀賞・銅賞


令和4年10月 4日   Google検索結果に、香流書道教室のビジネスプロフィールが表示されるようになっています。

                https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A6%99%E6%B5%81%E6%9B%B8%E9%81%93%E6%95%99%E5%AE%A4&sxsrf=ALiCzsb8f7lh7L7HCuFV08GeVNqioYGKxw%3A1664841897172&source=hp&ei=qXg7Y_mdCIr8wQPj85SYAQ&iflsig=AJiK0e8AAAAAYzuGuZsjQ3UvWmHGdMVKhHlxJrfTGSme&oq=&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAEYADIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJzIHCCMQ6gIQJ1AAWABgnxJoAXAAeACAAQCIAQCSAQCYAQCwAQo&sclient=gws-wiz へのリンク


令和4年 8月15日   第56回高野山競書大会において、当教室門下生が入賞しました。

              (教育部)推薦・特選・準特選・金賞・銀賞・銅賞・褒状         


令和4年 6月20日   青葉台教室のLINE公式アカウントをはじめました。お弟子さん向け情報発信や連絡に活用します。

               https://lin.ee/yf1fdne へのリンク


令和4年 4月24日   香流自作の漢詩30首と書作品が、中国の電子出版雑誌に掲載されました。

               https://mp.weixin.qq.com/s/n22CjyD-k_zDc8Q-szjJxw へのリンク


令和3年11月28日   第54回公募竹青社書展において、当教室門下生が入賞しました。

               (教育部)特選tvk賞・書道春秋社賞・鈴木表具店賞・藤和額装賞・金賞・銀賞・銅賞


令和3年 9月13日   コロナ対策として事前の稽古時間帯調整により、最小人数での稽古を行っています。

               また、稽古前後の手洗い、アルコール消毒、常時窓開け、空気清浄機・換気扇稼働等の対策を実施しています。


令和3年 8月 2日   第55回高野山競書大会において、当教室門下生が入賞しました。

                   (教育部)推薦・特選・準特選・金賞・銀賞・銅賞・褒状         


令和3年 2月 7日    今年度から、書道団体 竹青社の事務局長に就任いたしました。

               引き続き、竹青社主催の展覧会へのご来場をお願い申し上げます。               


令和2年11月15日   第53回公募竹青社書展において、当教室門下生が入賞しました。

               (教育部)横浜市教育委員会賞・藤和額装賞・鈴木表具店賞・書道春秋社賞・金賞・銀賞・銅賞


令和2年 6月26日   青葉台教室は、学校の通常授業再開に合わせて、平日週2回・週末1回の稽古日を設定しました。

               また、予約優先の定員制稽古を継続します。


令和2年 1月11日   2月から青葉台教室に土曜の稽古日を設定します。

               社会人の方々も多数ご参加ください。もちろん、教育部の生徒さんの参加も可能です。お待ちしています。


令和元年11月25日   第52回公募竹青社書展において、当教室門下生が入賞しました。

               (教育部)横浜市長賞・大森印刷賞・ゴールデン文具賞・書道春秋社賞・金賞・銀賞・銅賞 (当教室が教育部最高賞を2年連続受賞)


令和元年11月17日   第11回諸橋徹次博士記念漢詩大会にて入賞しました。   

               香流創作の漢詩が優秀賞をいただきました。


令和元年 9月15日   西安での交流会で知り合いになった陳興さんが仕事で来日中でしたが、青葉台教室を訪問されました。

                  私の稽古場を見学したいとのお申し出に応えてご案内して、陳さんの漢詩(澳門)を揮毫して差し上げました。 揮毫風景 揮毫作品                    

令和元年 9月 8日   竹青社講習会に、参加してきました。   

                   中里副理事長の講演、参加者の行書臨書作品・創作作品に対する指導

令和元年 8月30日   「日中友好自詠詩書交流展東京展」のオープニングセレモニーに、出席しました。  

               中国書法家協会の蘇士澍主席等が来日し、石川芳雲先生等の日本側参加者も出席(テープカット、席書交流会)          


平成31年 1月21日   「第23回西安碑林国際臨書展」の表彰式に出席して、碑林賞を受賞しました。

                  東京都美術館で開催された東京展では、席書・ギャラリートークもありました。
        平成30年12月27日   第46回全国学生比叡山競書大会において、当教室門下生が入賞しました。

                   (教育部)特賞・銀賞・銅賞(特賞作品は比叡山に展示されています)
    平成30年12月11日   第51回公募竹青社書展において、当教室門下生が入賞しました。

                    (教育部)横浜市長賞・ゴールデン文具賞・鈴木表具店賞・金賞・銀賞・銅賞 (横浜市長賞は教育部最高賞です)

平成30年11月 9日   第23回西安碑林国際臨書展において、香流臨書作品が無鑑査・碑林賞を受賞しました。   

                   中国・西安碑林博物館での展覧会場の風景 写真@ 写真A 写真B 写真C
    平成30年10月14日   今秋の西安ツアーで知り合いになった中国の金中教授が、日本漢詩研究のフォーラムを開催しました。
               
                     私が揮毫依頼を受けたフォーラム題字のほか、作品の写真が紹介されました。西安交通大学HPでの紹介

平成30年 9月19日   神奈川県漢詩連盟主催の西安・敦煌漢詩ツアーに参加してきました。

          〜 9月25日   西安交通大学での中国側漢詩研究大学教授等との交流で、席上揮毫を披露しました。 金中教授に揮毫作品を贈呈       
    平成30年 4月11日   「横浜上海友好書道展」のオープニングセレモニーに、出席しました。  

                  上海から30数名の書家が来日し、横浜の多くの書家も参加(テープカット、席上揮毫、記念講演会)               

平成29年12月 1日   第2回漱石記念漢詩大会(熊本)に、参加してきました。

                  香流創作の漢詩が佳作に入賞して、表彰状を頂戴しました。

平成29年10月25日   神奈川県漢詩連盟九詩期会の中国江南ツアーに参加してきました。

        〜10月30日   蘇州・世界遺産「滄浪亭」での蘇州詩詞協会との交流で、席上揮毫を披露しました。

平成29年10月 1日   当教室が、書道春秋社の新しい支部として設置されました。

                  「青流支部」の名称


ホームへ